ひろがる デジタルデバイド

スポンサーリンク

先日、「ミッションインポッシブル」の後編を主人と見に行きました。
109シネマズのメンバーなので、名古屋では、「ささしまライブ駅」まで行かなければいけません。
なぜ、名古屋の中心部にシネマがないのか、不思議ではあります。
建設中のビルの中に映画館が入る予定ではあります。

あまり、頻繁には行かないのですが、「サイゼリア」に行きました。
この駅はライブの施設があるので、若い人がとても多いエリアです。
全部の店舗がこのシステムなのかどうかはわかりませんが、行くたびに注文のシステムのデジタル化が進んでいると感じます。

スマホでQRコードを使用して注文、会計も全て自ら行うシステムです。
若い人は難なく使いこなします。
私も元はシステムエンジニア、主人もエンジニアなのでガジェットには強い方です。
なんとかついていけている、という感じですね。
しかし、進化のスピードはすごいです。

日本はそれでも、遅い方だと中国人の友人が言っていました。
日本は スマホで「ピッする」ですが、中国語は「ポッする」だそうです。
日本語は擬音語を使いまくるのですが、中国語ではちゃんと「ちょっとスキャンする」というフレーズだそうです。面白いですね。
外来語は必ず漢字に当てていきますから。


デジタル・デバイド

デジタルデバイドとは、文字通り、デジタル、情報技術 (IT) を利用できる人とできない人の間に生じる格差のことです。一般的に「情報格差」や「デジタル格差」とも呼ばれます。
デジタル格差、情報格差 少し前までは、「情報格差」という言葉の方が主流だったと思います。

しかし、今、「デジタル・デバイド」の方がよく使われるようになってきたと思います。
インターネットなどによる情報通信技術を使用できるか、できないかによってもたらされる格差のことです。

どうですか。サイゼリアにしても最近はスマホを全員が保有している時代、こうやって注文できるかどうかもそこで、一線がひかれてしまいます。
あまりお年寄りが集まるエリアではないので、デジタル化が進んでいるエリアです。
ただ、料理を運んでくるだけ、食事が済んだテーブルを片付けるだけの店員の態度は決していいものではありませんでした。
笑顔もなければ、料理の置き方もドン!と置くだけ。
これもデジタル化の弊害なのかとも思いましたが、人手不足なので仕方がないのかもしれません。

今の若い人たちは デジタルネイティブジェネレーションです。
生まれた時から、周りにデジタルのガジェットがあります。
孫たちは、1歳未満からタブレットの操作をできます。
お母さんが赤ちゃんに自分のスマホで画像を見せている光景も通常ですよね。

SNSで広がるフィルターバブルとは?

今までに、何度も高額コンサルの警告ブログを書いてきました。

それでもまだ、たくさん高額コンサルに60万払いました、70万払いました。
まだ、払い続けていますが、この支払いを止めても大丈夫でしょうか、といった相談をいただきます。
60万という決して安くはない金額を さらっと払ってしまうのか。
どうしてもそこが私には理解できないところでした。

そこで、かなりたくさんの高額コンサル詐欺被害者の方々とメールのやり取りやZoomでのご相談なのでお話しすると、少しずつわかってきたことがあります。

それは、SNSのフィルターバブルにかかっているということです。
多くはインスタでの勧誘に引っかかっています。

自分が興味があることをサーチしていると、次からはそれに関する記事や広告などが自動的に上がってくるようになりますよね。
それがフィルターバブルです。

「日本語教師になりたい」と検索すると、それに関する記事や広告が自動的に優先であがってきます。
最近の情報ツールはインスタ中心の人が多く、それで上がってくるのが高額コンサルです。

キラキラしたノマドライフを見せられて、会社を辞めて日本語講師になりました。
きたかったタイに来ています。
今日は、カフェで午前中レッスンをして、午後は観光をします。
あなたもこんな生活を手に入れませんか?
日本語教師は、資格なくてもできます。
1ヶ月50万はすぐ稼げるようになります。

こんなキャッチフレーズに騙されてお金を払うんです。
確かに資格がなくてもオンライン日本語講師にはなれます。
私もストアカで講座を開いています。
しかし、資格はなくても勉強は必要です。
レッスンをするためには、スキルもコツも必要です。

日本語レッスンは、語学のエクチェンジではありません。
日本語レッスンは チャットではありません。
日本語を教えるレッスンです。ちゃんとスキルとコツが必要です。

私は幸いなことに、ウン10年前になりますが、前前職がシステムエンジニアです。
今になって、ガジェット好きであってよかったなあと思います。
つい2週間ほど前、ルーターを変更したのですが、この設定も結構大変でした。
本来はソフトバンク光なので、付随のルーター(レンタル)を使えばいいのですが、どうしても嫌なので、市販の別ルーターから別ルータへ変更しました。
ルーターはやはり4〜5年もしくはそれよりも短い周期で交換する方がいいかもしれません。

インターネット環境を整えることは、オンライン講師にとって基礎ですから。
しっかりと環境を整えましょう。

ストアカで日本語講師にとってのITスキルあげるための講座を開いています。
どうしても補強したいところだけをリクエストに応じて私が知っている限りの知識をシェアしています。よければご参加ください。
あまりたくさん日程をあげていませんので、ご希望の開催日時をストアカの方でリクエストしてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました